ラムネ瓶

ラムネ瓶  暑い夏の昼下がりなどには、‘冷やしあめ’や‘ラムネ’が嬉しい。殊にラムネは味覚だけでなく、丸くとがった瓶の口が唇に残す触感、厚いガラスの中でビー玉が踊る音色と、さまざまに楽しめる。
 しかし、数年前にこの瓶の製造が終了してしまった。市場に出回っている瓶を回収しながらリユースする輪も、瓶の割れや欠けでどんどん小さくなる。

 そうなれば確保したくなるのが人情だ。瓶ラムネを扱っている店もまだあるのは知っているが遠方だったり、近場の鄙びた商店街を巡っても扱ってなかったり、(見つけたとしても、瓶は原則返却だ)探し回っている間にも輪は縮まる。そうこうしているときにネットオークションに出品されたのが、この瓶(2005/3捕獲)。落札価格は秘密。たかだか瓶1本にしては少し高かった気もしないではないが、ラベルがきちんと残っているので良しとした。ラベルから商品の由来が判れば、なお良いのだが何も判らない。

 そのラベルには「明治42年8月丗日(みそか)附封緘省畧(省略)認可」「岡山城下電車交叉点前  禁酒サイダー」「岸岩太郎製 イバララムネ」とある。瓶ラムネは必ず封かん紙があって、それを切って、ビー玉をプシュッだと思っていたが「必ず」ではなかったらしい。代わりに(?)胴ラベルが貼ってある。省略認可が明治42年(1909年)であれば、商品はもっと前からあったのだろう。それにしても禁酒サイダーというのが気になる。
 いろいろ調べるうちに、1880年代後半に社会改良運動が盛んになり「禁酒啓蒙雑誌」が相次いで刊行されたという情報がでてきた。「酒類の断行こそが望ましい社会実現の唯一の方法」というようなことを述べていたらしい。禁酒サイダーがこれと関係あるのか判らないが、酒を止めて炭酸飲料というのはパッとしない。

瓶の表面表面の模様

コーツ島の位置  ラムネを飲むときには、ビー玉を瓶の突起に引っかけるなどという教えは子供に引き継がれるのだろうか?機会を見つけて最新型PETラムネを飲んでみよう。サイダーではなくラムネを名乗っているのであれば、ビー玉は入っているはずだ。


◆オブジェクト達へ戻る