クレタ島(ギリシア)の土産物屋で、タツノオトシゴと共に入手。土産物屋といっても小綺麗な貝殻とかのみを扱っていたように記憶している。
日本人やイタリア人はすぐに割って中を食べてしまうが、ウニが死んで棘や足、内臓の類が全部抜け落ちるとこのような形の殻が残る。日本では「星兜」と呼ぶらしい。
下側が口で、5枚の三角形をした歯があった所には大きな穴が開いている。5枚の歯はバラバラに生えているのではなく、五角錐の骨組み状に組み合わさっているらしく、西洋では「アリストテレスの提灯」と呼ぶとのことだ。次に殻ウニを食べる機会でもあれば、引きずり出してみようと思う。
実は、今回調べるまで、殻の方を「アリストテレスの提灯」と呼ぶものだと勘違いしていたのだが、足の生えていた部分には小さな穴が開いているし、表面の模様に従って殻の厚みも大きく違うので、光に透かすと美しいのである。これだけ美しい(形が整っている)ものなので、私の勘違いにもかかわらず、西洋では護符に使っていたという部分の記憶は正しかったようで「雷石」と呼んでいたそうだ。
ウニというと、タコノマクラという模様付きの甘食みたいな形のもいる。マルタ島の浸食海岸を歩いていた時に、足元の岩場にこれの化石がたくさん見て取れて驚いたことがある。取り出せはしないものかと試みたが、道具無しではどうにもならない。その代わり20年ほど前には、どういうわけか自宅に、これの殻が転がっていて時に弄んだりしたことを思い出した。