箱型そろばん。骨董市に行けばたくさん売りに出ている。裏面に「○○協同組合10周年記念」とか所有者の名前等が彫ってある物が多いが、このそろばんには何も記されていない。昭和30年頃のものだと思われる。
筆者は学校で計算尺を教わったことがある割りに、そろばんはほとんどやっていない。持っていたそろばんも学童用の華奢なもので乗って遊ぶなんて事もしていないが、この箱型なら出来そうだ。
5を示す玉1つと、1を示す玉5つで一桁を成しているので「5つ玉」と呼ばれる。「6つ玉」とは呼ばないらしい。現代の通常のそろばんは「4つ玉」
中国から「算盤(Suan Pan)」が伝来したときには5の玉2つに、1の玉5つだったらしいが、要らない玉を省略して「5つ玉」になり、更に省略して昭和10年以降「4つ玉」になった。尤も、当時の中国では重量単位が『1斤=16両』という16進法を使っていたので、5の玉2つというのは理にかなった形式である。
今でも“播州そろばん”や“トモエそろばん”では『問屋そろばん』という名前で箱形そろばんを生産している。5つ玉15桁なんていうものもある。ディスプレイ用なのだろうか。確かに天井からゴムで吊られた篭に小銭と一緒に収まっている姿が似合いそうだ。