表紙へ戻る
谷中七福神めぐりタイトルロゴ

 2001年1月6日 新年会もかねて,七福神巡りをしてみます。インターネットで「七福神」として検索すると,たくさんのコースが紹介されていますが,今回は江戸で最も古いとされている『谷中七福神』を巡ることにしました。2時間程度のコースらしいのですが,急ぐ理由もないので,道草を喰いながらふらふら歩いて行くことにします。 谷中七福神巡りの地図
2400*3300dot 318KB

 スタート地点に選んだJR山手線田端駅を降りると,天気は良いのですが切り通しから冷たい突風が吹いてきます。12:10スタート。駅に地図があるかと思ったのですが置いて無く,事前に用意した地図を元に最初の目的地となる東覚寺を目指します。途中,八幡神社の境内を抜け狛犬に挨拶をしながら赤紙仁王尊通りへ出ます。赤紙仁王尊は,真っ赤なお札を仁王像の願を掛けたい部分に貼ると霊験があるということで,全身お札だらけになっています。

狛犬
八幡神社
八幡神社
阿の狛犬
赤紙仁王尊
赤紙仁王尊

 赤札仁王尊のすぐ奥が東覚寺です。ここに着くと,これから七福神を巡る方,全て巡られた方などで賑わっています。社務所へ行き,御朱印を戴く色紙を求め(多色刷り木版画で1枚千円),御朱印を押していただきます(二百円)。御朱印帳に御朱印を書いていただいている方もいらっしゃいます(こちらは三百円)。ここに祀られている福禄寿は社務所のなかにいらっしゃって,鈴を鳴らすと,鈴に一緒に付けられている鉦鼓(しょうこ)が澄んだ響きを残します。ご本堂の方もなかなか立派で,そこここに梵字が見られます。

東覚寺
東覚寺
福禄寿
福禄寿

 地図に従い,次の青雲寺を目指します。途中,デブ猫さんを発見。逃げるでも寄ってくるでもなく,じーっとこちらを見ています。我々が近寄っても逃げないし。どうやら目を病んでいるらしく,よく見えていないようでもあります。下手すると両方見えていないのかも知れません。

デブ猫
 
千歳湯
目印となるはずの煙突

 参考にしている地図の縮尺がいい加減で,目標物となる銭湯の煙突が判りません。あれー,どっち? とか言いながら歩いていると,地元の方が親切に道を教えて下さいました。広い通りを渡り,住宅街を抜けると青雲寺です。社務所で御朱印を戴き,本堂に祀られている恵比寿さんにお参りします。

青雲寺
青雲寺
恵比寿
恵比寿

 元の道をそのまま進むと,布袋尊が祀られる修性院です。布袋さんが祀られるお堂も,社務所も本道の地下にあるのでそちらへ降ります。迫力のある布袋さんが出迎えてくれます。本堂の方は,近代的に建て直してあります。

修性院
修性院
布袋尊
布袋尊

 修性院の先を左に折れ「富士見坂」を登ります。途中,犬を散歩させている地元の方とおしゃべりをしながら坂を登りきると,坂の名前の由来を書いた看板があります。「都内で唯一(?)現在でも,ちゃんと富士山を拝むことが出来る坂」とのこと。 太陽の方向の加減で白く霞んでいますが,ちゃんと拝むことが出来ました。写真には納められるか心配ですが,何とか工夫してみます。

富士見坂
富士見坂
富士見坂
アップにしても写りません
柿
 

富士見坂からの富士 富士見坂からの富士
フィルムには写っていたので画像処理で浮き上がらせてみます

 本来の道順は,右折ですが,左折して諏方神社へ寄り道します。境内には白蛇が描かれた灯篭が並び,なかなか良い雰囲気を出しています。ここでもご夫婦が犬のお散歩をしていました。何という犬?ブルテリア? 白地に黒いまだらの可愛い仔です。奥さんが境内の反対側で「おいで!」呼ぶと,すっ飛んできました。

諏方神社
諏方神社
灯篭の白蛇
灯篭の白蛇

 本来のルートに戻り,お寺が点在する住宅街を抜けていきます。御殿坂まで出たら本来は谷中墓地の方へ向かうのですが,お腹もすいてきました。雰囲気の良さそうな蕎麦屋さん「川むら」があったので鴨南蛮と鴨蒸籠を戴くことにします。割と白く,細めの蕎麦は喉ごし・香り共によく,久しぶりに美味しいお蕎麦となりました。この付近には昔ながらの店構えの佃煮屋さん「中野屋」や煎餅屋さん「谷中せんべい」もあり,海老と浅蜊の佃煮を求めます。

川むら
蕎麦の川むら
谷中せんべい
谷中せんべい

 一旦,日暮里の駅まで出て,そこから谷中墓地の方へ回り込むと,次の目的地である天王寺に出ます。広い,あっさりとした作りの本堂の脇に,毘沙門天が祀られているお堂があります。今日は寒い寒いと思っていましたが,手水鉢に氷が張っているのに驚きました。

天王寺
天王寺
天王寺のお堂
天王寺のお堂
毘沙門天
毘沙門天

 大きな銀杏の木を見ながら,谷中墓地の中をL字に抜けていくと突き当たりが長安寺です。本堂に上がって御朱印を戴き,振り返ると比較的高い位置に寿老人が祀られています。お堂の外には粘板岩で出来た小さな石碑や十六羅漢が祀られ,狭いながらも雰囲気があります。

寿老人
寿老人
十六羅漢
十六羅漢

 谷中町を抜け,途中「谷中堂」という縁起物を扱っているお店で蛇の置物を求めて店を出ると,小道の奥の方の住宅の敷地で,何匹もの猫が走り回っています。割と本気で喧嘩して,木にまで登っています。門から奥が遠くて,近寄れなかったのが残念でした。 ひとしきり猫たちを眺めてから,護国院を目指します。上野が近くなって来るに連れ,街も賑やかに,車も多くなってきます。

谷中墓地界隈
谷中墓地界隈
猫
喧嘩を傍観している猫

 護国院に着いたら本堂に上がり,御朱印を戴くと「あと一箇所ですね,頑張ってください」と声をかけられます。本堂の中には大黒天の他に,他の七福神も祀られていました。欄間飾りの彫り物もみごとです。七箇所のなかで,このお寺さんが一番大きくて古くて趣があったように思います。境内には能舞台もありました。

護国寺
護国寺
欄間の彫り物
欄間の彫り物
大黒天
大黒天

 車の通りが多く,歩道のない道を最終目的地である不忍池弁天堂を目指して歩きます。上野動物園を回り込むと不忍池が見えてきます。甘酒や大阪焼きの屋台が並び賑わっていますが,いつもより人出が少ないような気もします。お堂を入ったところで御朱印を戴きます。弁財天からこの位置はかなり遠いので,中へ上がるとお婆さんがお経を唱えています。お参りしてから,お婆さんの邪魔にならないように写真を撮り,外へでます。お堂から参道を振り返ると,カラフルな吹き流しが揺れとても綺麗です。

不忍池弁天堂
不忍池弁天堂
参道
弁天堂の参道

弁財天
弁財天
象
 

これで御朱印も全て戴きました。他の七福神でなく「谷中七福神」を選択した理由は,この色紙を手に入れたかった為なので,満足です。時刻は4:40でした。

色紙
クリックすると拡大します。(77.4KB)

 その後,上野のコリアンタウンでキムチやお肉を求め,激安フグの店でお腹いっぱいになって帰宅。

 本年最初のショートトリップでありました。

●七福神めぐりは,毎年1月1日から15日までの間行われるようです。
●色紙は39cm*32cm程あります。当日は賞賜入れ(筒)等を用意すると便利がよいです。
●田端駅から不忍池弁天堂までは,地図で測ると5.3kmでした。

表紙へ戻る

Logs