Astrolabe アストロラーブ(Astrolabe)について

 アストロラーブとは、星座早見版をイメージしてもらうのが正解に近いかもしれません。でも、それはもっと複雑で技巧的です。
 初めてアストロラーブを知ったのは、澁澤龍彦の著述になりますので、これを借りて説明してみましょう。


 アストロラーブと呼ばれる古代アラビアの天体観測用の器械は、ごく簡単に説明するならば、その主要部分が二枚の薄い金属の円盤から成っている。すなわち、一枚の円盤の表面には、赤道回帰線、黄道、時角圏などをあらわす線が同心円状に彫り刻まれており、これをティンパンと称する。このティンパンの上に、星座や獣帯の描かれた、もう一枚の円盤を重ねるわけであるが、下の円盤が見えるように、上の円盤は透し彫りになっており、そのため「蜘蛛の巣」と呼ばれている。このティンパンおよび「蜘蛛の巣」なる二枚の円盤の中心を軸で固定して、ぐるぐるまわせば、地球との関係における天体の運行がそこに読みとれることになる。つまり、かつて中国や日本でも用いられた渾天儀なる器械を、平面的に再現したようなものだと思えばよろしかろう。
 さまざまな工夫を凝らしたアストロラーブの中には、二枚の円盤をおさめるための、厚い金属の容器(「母型」と称する)を備えつけ、その容器の周囲に目盛りを刻みこみ、軸に取り付けた照準器を動かして、太陽や星の高さを測定することを可能ならしめているような種類のものもある。そうかと思うと、占星術用の記号や、ユリウス歴や、三角函数表などを細かく彫りこみ、さらに多くの用途に供せんとしているものもある。・・・・
河出書房新社刊 澁澤龍彦 著「ヨーロッパの乳房」に収録されている「イスパハンの昼と夜 アストラローブについて」から一部引用


 さて今回入手したアストロラーブを見ると、それぞれ違った図柄が刻んであるティンパンが5枚ついています。母型の裏にも模様が刻んでありますが、三角関数表のようです。疑問なのは、太陽や星を見通す照準器が付いていないことです。購入したときには、アストロラーブは星座早見の延長のイメージだったので気にならなかったのですが、付いている方が一般なのでしょうか。オックスフォード自然史博物館の所蔵品を眺めていると、付いていない物もあるようですが。
クリックすると動きます 蜘蛛の巣と母型
5枚のティンパン 母型の裏面
 日本語でアストロラーブについて説明しているWebページとしては、横浜の子供科学館がもっとも有用でしょうか?印刷して簡単なアストロラーブを作れる型紙も配布しています。5枚のティンパンの中にはこの型紙に描かれた模様に近いものもありましたので、これと対比させて使い方の一部がめでたく判明しました。(とは言っても刻んであるのはヘブライ文字(?)なので実用には耐えません。)
 ところで、本文にも書きましたが、母型の裏面には旋盤の痕とおぼしき凹凸があります。西洋ではアストロラーブは、技巧的な美しさと、ミステリアスな雰囲気でアンティーク収集のアイテムになっているともききますので、わが家のものは比較的最近に装飾用に作られたものではないかと思っています。第一、本当に古いものだったら国外持ち出し禁止とかではないのか?

◆別館へ戻る