このページは2004年11月頃に作成しましたが、サーバが移転したことと、各ブラウザがフラッシュムービーに対応しなくなったため、2016年5月に一部作り直しました。
フラッシュムービーに代えて、gifアニメがチャカチャカ動くだけで何故か1900年台WEBの雰囲気に変わるな。


戻る

Prytzタイプ プラニメータ

 最初は何だか判らなかったのですが、良く調べたら英語のWebに説明しているものがありました。
 日本のYオークションはもとより、アメリカのeでも見かけたことはありません。
引用画像
http://persweb.wabash.edu/facstaff/footer/Planimeter/Prytz/Prytz.htm fig.01
.
 Prytzは原理や形を示すのではなく人の名前です。他のプラニメータとは違って、いたってシンプルな構造をしています。
 大きなカスガイ型(といっても解らない人が多いか?)をしていて2本脚で立たせるように使います。片脚は針状に尖っていて面積を求めたい図形をなぞります。もう片脚は斧状に整形してあり、紙の上においたときにプラニメータの軸方向にはスケート靴よろしく滑り動きますが、直角方向には動かないようになっています。また斧側の脚と針脚の間の距離はあらかじめ判っています。
image
fig.02

 使い方は簡単。測定したい図形の脇にプラニメータを2脚で立たせ、針脚で図形を一周なぞります。斧脚は引きずられてジグザクに動くので、スタートとゴール時の斧脚の位置をマークします。この2点を結び、脚の間の距離を半径とする円弧の長さを測ると、元の図形の面積
S=L*N
と求められます。(fig.03) あまりにも簡単なのですが誤差が含まれており、斧脚のスタート位置よって大きく左右されますし、計測したい図形に対してプラニメータが十分な大きさを持っていない場合には使い物になりません。(fig.04)
そこまで解っていて簡便に使うために、プラニメータ本体を半径のカーブにして目盛りを切ったものもあるようです。これなら始終点にプラニメータをあてがうだけで面積が直読できます。(fig.02)
image
fig.03
 
image
fig.04

1 プラニメータで面積を計測する準備の1

 どのタイプのプラニメータでも棒を紙の上で動かし、棒が通過したエリアの面積を考えることが基本になっています。棒の代わりに長さの直線が動く状態を考えると(fig.05)のような平行移動と回転移動に分解され、通過するエリアの面積

ΔS=(δθ*L2/2)+(δd*L)
となります。
δdが直角方向に移動する距離で上向きを(+)。δθの左端を中心に左回りを(+)としています。また、Aが(−)方向に移動・回転する際には概念的に負の面積となります。

 移動基本
fig.05

2 プラニメータで面積を計測する準備の2

 平面上で移動し、元の位置に戻ってくる直線Aについて観察します。正方向でAが通過したエリアを黄色、負方向でAが通過したエリアを青色(正/負で相殺されたエリアは無色に戻る)に塗ってみると(fig.06)のようになります。
この例ではAの右端aが描いた図形(黄色で塗られている)の面積Saと、左端bが描いた図形の面積Sb(青色で塗られ、計算上は負)が現れています。bが描いた図形の実面積をSb'とし、Saと併せて、計算で求められるAの通過エリアの面積

S=唐r=刀iδθ*L2/2+δd*L)
を見比べると、 全周を積分した結果、黄色と青の図形分は相殺されずに残り、計算上の結果は
S=Sa+Sb
となり、実面積(正の数)をうまく当てはめようとすると。
S=Sa-Sb'
となることが解ります。

 image
fig.06

 の動き方によっては(fig.07)のようにb端が8の字を描いたりもするので、計算上の面積Sbも正になったり負になったり、あるいは零になったりします。(零になった時にはSb'も零になります)
この辺が大変怪しいのですが、の動き方によらず
S=Sa−Sb' 【一般公式】
は成立するとのことです。
 image
fig.07

3 Prytzプラニメータの原理

 リニアタイプとポーラータイプのプラニメータは計測に関わる腕は1周して元の位置に戻りますが、Prytzタイプは端が別の位置に移動します。この際重要なことは、端は斧状に整形してある為、端を中心に回転するか、軸に平行にしか動けないということです。
 (fig.08)では端を一周させた結果、端はジクザクに移動しb'の位置に移りますが、斧脚の特徴からは直角方向の移動はしておらず、計測に関わるパラメータとしては端を中心とした回転が発生しているのみです。
 次に【一般公式】を用いるために端部を中心に回転させ、スタート位置まで戻します(b'端をの位置へ動かす)。
端はを中心として円弧を描きながら距離を移動することになりますが、すなわちに直交する方向に距離の移動が生じます。また逆に、軸の総回転刀iδθ)は軸が元の位置に戻ってしまったことから0になっています。
 最終的にAの通過エリアの面積
S=刀iδθ*L^2/2+δd*L)
 =刀iδθ)*L^2/2+刀iδd)*L
 =0+N*L
となりますが、これを【一般公式】に代入すると
S=N*L
 =Sa-Sb'
となります。
 image
fig.08

 先にも書いたように、端がたどるルートによってSb'は様々に変化します。例えば(fig.09)はスタート位置を変えたものですが端が 8の字を描き相殺される分を含めSb'は(fig.08)より小さくなります。かなり難しいのですが、適切なルート選択ができれば Sb'=0 となり
Sa=N*L
となります。
image
fig.09

よくも、まぁ、思いついたもんだ
参考にさせて貰ったのは、主にこれらのサイト。いずれも英語です。
http://persweb.wabash.edu/facstaff/footer/Planimeter/Prytz/Prytz.htm
http://persweb.wabash.edu/facstaff/footer/Planimeter/Prytz/PrytzArea.htm

2016年6月、せっかく簡単な構造なので自作して、測ってみた

ペーパークリップをダイヤモンドヤスリで研いだものを斧脚として、200mm間隔で竹ヒゴにつけ、錘(ナット)を追加しただけ。
image  image  image  image

図面をなぞると、始点と終点を結ぶ線を底辺として、斜辺長200mmの二等辺三角形が出来上がるので、円弧の長さは計算することにします。“弦 弧 長さ”などで検索すると便利に計算してくれるサイトがいくつか上がってきます。
また、単純に図形を一周するのではなく、中心付近からスタートさせて、時計回りと反時計回りの2回計測させるのがよさそうです。

image

ということで計測結果

image

一辺80mmの正方形(青色)を反時計回り一回計測した結果
 弦長 31.5mm → 弧長 31.53mm
 200×31.53=6,306mm^2
 80^2=6,400mm^2ですから誤差▲1.5%

一辺120mmの正方形(赤色)を反時計回り一回計測した結果
 弦長 71.5mm → 弧長 71.89mm
 200×71.89=14,378mm^2
 120^2=14,400mm^2ですから誤差▲0.2%
時計回りになぞると弦長72.5mmでプラス方向の誤差が生まれるので、相殺させると14,480mm^2となかなかいい値が出ます

image

半径60mmの円(橙色)を反時計回り一回計測した結果
 弦長 54.0mm → 弧長 54.17mm
 200×54.17=10,834mm^2
 60^2*π=11,304mm^2ですから誤差▲4.2%

一辺100mmの正三角形(緑色)を反時計回り一回計測した結果
 弦長 21.5mm → 弧長 21.51mm
 200×21.51=4,302mm^2
 正三角形の面積は √3/4*100^2=4,330mm^2ですから誤差▲0.6%

すごく不思議な感覚です

 

戻る