<鐘楼(ベルフォルト)> 100BF(エレベーターなし)
一番乗りかと思いきや、変な帽子をかぶったフランス人のお兄ちゃんに先を越されてしまった。しかし、彼は体力がないらしく、途中で難なくパス。何カ所か踊り場や展示室、時計やオルゴール、鍵盤を見物できる場所があって、休み休み登ることが出来るが、それでもかなりキツイ。ぜいぜい言いながら登り、何とか10時の鐘(音楽)に間に合うことが出来た。
景色はさすがにすばらしい。町並みは勿論、風車やダム方面への運河(立木)、北側のドックも見える。泊まっているホテルも探せた。
と、カリヨンが鳴り始めた。うげげ! す、すごい音! そりゃあ、町中に聞こえる音なんだからでかいだろうとは思っていたが、それにしてもすごい。鐘の動きやワイヤーの動きにひとしきり感動して、一段下の時計室まで避難。正直言って、音色を楽しむ余裕なんてなかった(笑)。
マルクト広場へ降りたところで、やはり寒さに耐えきれず、服を買うことにした。おあつらえ向きに「タンタンショップ」があったので覗いてみると、良いのがあるではありませんか。タンタンのトレーナー! しかもちゃんと裏フリース。これにしよう。
と、ここで大アクシデント発生! 「ほらちょっと、当ててみなよ」と旦那にトレーナーを渡した瞬間、ゴトリ! とすごい音が・・・。足元を見ると、彼の大事な大事なカメラFM2n君が落っこちているではないか・・・。寒さで感覚が鈍くなっていたのと、洋服選びに気を取られて、手を離してしまったらしい。ああ〜。結局アクセサリーシューと露出計が逝ってしまい、使い物にならなくなってしまった。
写真を撮るために旅に出る彼。身内の贔屓目を抜いても、結構良い写真(スライド)を撮るので、結局私のF601を明け渡すことに。私としては欲求不満が残りそう・・・。
買ったトレーナーを着込み、気を取り直して出発。市庁舎の横を抜け、レストランが建ち並ぶ一角を通り過ぎるとローゼンフートへ出る。景観は昨日とそう変わらない(当たり前か)。オランジュリーの前とこちらと、どちらの船にするか迷ったが、こちらのほうが早く出発しそうだったので(満席になると出発する)、乗ることにする。
<運河クルーズ> 190BF
街の中何カ所からか出ているので、手よりの良いところから乗ると良い。我々が乗った船は、ローゼンフートを出て古文書館裏を通り、くるりと回り込んでスピーガル運河へ。ヤン・ファン・アイク像を見てUターンし、今度はオランジュリー前を抜け、聖母マリア教会の裏を抜け、ベギン会院方面へ(途中、昨日のストラッフェヘンドリックのマネキンがお目見えして、成る程と笑ってしまった)。そして愛の湖まで出たら再びUターンして元へ戻る、という約40分のコース。説明は英語、フランス語、ドイツ語、オランダ語の四カ国語でした。地上を歩くのとまた違った視点で街が見られて、楽しかった。
再び歩いてベギンホフ方面へ。色々入ってみたい美術館はあるけれど、「夏のヨーロッパで室内にいるなんて、もったいない! 散策優先!」という私の妙なポリシーの所為で、全て却下。グルートフーズやグルーニング、メムリンク美術館でさえ素通りしてしまった。本当は入りたかったんだよー、でも、景観を楽しむほうが、好きなんだもの。ホント、もっと時間があればね。その代わり、何カ所かお土産屋さんやレースショップに入って、小物を調達。選ぶのは楽しいけれど、結構時間がかかってしまった。
どーんと聳え立つ塔を持つこの教会は、ミケランジェロの聖母子像があることで有名。イタリア以外でミケランジェロの作品が見られるのは、かなり希なことなんだそうだ。艶やかな大理石の像は、確かに一見の価値はある。残念ながら、聖母子像に目を奪われてしまい、教会内部が殆ど印象にない。
門を入った瞬間に、周りの音がワントーン下がった。ぱらぱらと観光客が来ていたが、皆入った瞬間、おしゃべりをやめている。
広い庭にに規則正しく木が並んでいる。みな同じ方向に傾いているのは、海からの風が強いからだろうか。それとも、そういう種類なのか。花の時期だと可憐な水仙が群れているのだろうが、今は緑の芝だけだ。ブリュージュの中で、最も有名な景色の一つだろう。
庭を取り囲む建物が、修道女達の生活の場。その建物にに沿ってぐるりと一回りしていたら、教会からミサを終えた修道女達が出てきた。何人かの観光客が話しかけている。何を話しているのだろう? 映画のワンシーンのような光景に、しばし見とれてしまった。
現在はベネディクト派の修道会が管理しているということだが、元々は十字軍に夫をとられた女性達が、共同生活した所。修道院と混合されがちだが、意味合いはだいぶ違うようだ。
さて、ベギンホフを出て、公園の遊歩道を歩いてブリュージュ駅へ向かう。お腹もすいてきたので、駅の「PANOS」というサンドイッチ屋さんでサンドイッチとコーラを買い、アントワープ行きのICに乗ることにした。列車は10分ほど遅れていた。ベンチの隣に座っていたおじさん(実は車掌さんだった)が雀に餌をやっていたので、私もまねしてみた。買ったばかりのサンドイッチの端をちっぎって投げる。警戒しながらも近づいてきて、ちくちく食べる。日本の雀と一緒だね。ただ、種類は違うようで、少し大ぶり。しかも胸が白い奴と目の周りが黒い奴と2種類いた。
途中一駅停まり、ものの30分ほどでゲントセントピーテルス駅に到着。ホームにトラムのマークがあったので、従って階段を下りると、そこがすぐトラム乗り場。えーっと・・・なんて考えている間もなく、そこに立っていたおじさんに、「どこ行くの? 中心部なら1番だよ」と教えられてしまった。・・・なんか、人も妙に多いし、よく見るとおじさんは背中にでっかく「HELPER」の文字をくっつけているし、・・・んんん? トラムに乗ったは良いけれど、列車の中ではサンドイッチを食べててろくにガイドブックも読んでなかったし、さて、どこで降りるんだろうと地図を広げたら、今度は後ろに座っていたおばちゃんが、訛のきつい英語で「どこで降りるの?」と。「コーレンマルクト」と答えると、「私もそこで降りるから、教えてあげる」って。いやーベルギーの人って、親切だよね、ホント。でも、途中でトラムが停まってしまって、人がみんな降りていくの。何かな? って思ったら、ゲントフェスティバル中だから、トラムはここでおしまいなんだって。成る程。それで人が多いし、ボランティアが駅にいるわけだ。おばちゃんと一緒に降りたら、「そこの角を左に曲がって少し行けばコーレンマルクトよ」と教えてくれた。
しっとりとした古都を想像していただけに、めまいがするほどの活気と騒々しさだった。テント張りの露店がズラリと並んでいて行く手を阻むし、至る所でストリートミュージシャンや大道芸人が人だかりを作っている。・・・人が多いせいではないだろうが、ブリュージュより気温がかなり高い。曇天は相変わらずだが、時折薄日が差すまでになっている。
とにかくコーレンマルクトまで出て、観光をしよう。
まず<聖ミカエル橋>を渡ってみた。下を見下ろすと、<コーレンレイ>と<グラスレイ>。ギルドハウスが立ち並んでいて見応えがあるが、やはり川岸にテントがズラリと並んでいる。うーむ。振り返ってみると、<聖ミカエル教会>。重厚な建物だ。街の第一印象として感じたことは、ブリュージュと違って石造りの建物が目立つし、屋根も黒っぽいということ。しかも、装飾を抑えた重厚な印象を与えるものが多い。
コーレンレイに降り、露店を覗きながら北上する。と、出ているではありませんか、運河クルーズの船が。早速乗ってみることにした。
<運河クルーズ> 170BF
グラスレイのギルドハウスを説明しながらゆっくりと南下し、聖ミカエル橋あたりでUターン、今度はコーレンレイを説明しながら北上し、Y字の分岐を左へ上がってフランドル伯居城の下を通り、そのまま<闇の門>、<水門要塞>まで一気に走る。またUターンしてY字の分岐に戻ったら、今度は右に上がって精肉市場跡や大砲を見て再びUターン、船着き場へ戻るという約30分のコース。ここはオランダ、フランス、英語の三カ国語だったと記憶している。水質の汚れが多少気になったが、ブリュージュとは趣が違って楽しめた。ただし、こちらのほうが見所は少ない。
再びコーレンレイに戻り、北上、フランドル伯居城へ入場。
<フランドル伯居城> 200BF
いかにも中世の城塞といった風の、素朴で頑強そうな城。12世紀、フランドル伯によってシリアの十字軍の要塞をまねて造られたそうだ。
城壁をくぐってチケットを買い、入城する。内部への入り口は、建物を少し回り込んだところにあるが、入り口の真上の壁や窓枠がかなり歪んでいて、時の流れを感じさせる。いい感じだ。
内部もよく手入れされていて、見学しやすい。が、調度品などが一切ないのが残念だった。拷問道具や、その資料が展示されてある部屋があって、結構面白い。原始的なものほど、リアルな感じがして、ちょっとイヤーな感じもするが・・・。牢獄跡も公開していて、床に鉄格子が嵌っているのも結構怖いなあなんて思いながら見学。だって、四方壁の、上を見上げたら鉄格子で、一生出られないなんて、エグ過ぎるじゃん・・・。ホールの窓からは、目の前の旧魚市場と<聖ヴェーレ広場>を見下ろすことが出来る。
屋上に出ると、見張り台があって、そこから市内を一望できた。ただ、城壁が邪魔で、パノラマとはいかないところが残念。
一度建物の外に出た所に、地下への入り口があって、創建当時の土台なんかも見ることが出来る。
フランドル伯居城の目の前にあって、17世紀のバロック建築。正面に男性像と女性像を従えるネプチューン像がででーんと載っかっていて、うーん、バロック〜という感じでわかりやすい。とにかくこの日はお祭り中で、建物の前の広場は露店やビアガーデンになっていて、落ち着いて見学できなかったのが残念。
再び歩き出して、ふと橋の手前で足が止まってしまった。道の真ん中をトラムの線路が走っているのだが、袂と橋の間に切れ目が入っている。つまり、袂と橋が切り離せる構造。どうやら、下の川を大きな船が通るときには、橋自体が移動するらしい。なんと、トラムが走っていてもそれが可能なのか。んん、賢い。(単に知らない私がお馬鹿?)
橋を渡りきると、そこが精肉市場跡。
切妻屋根が連なる、ちょっと変わった感じの建物だ。市場というから、もっと壁の抜けたオープンなのを想像していたら、なんか、倉庫の親分みたいな、重厚な印象。中はレストランになっているとガイドブックにあったが、この日は、アジア系の小物や衣類を売る店がズラリと並んでいて、様子が違った。ゲントフェスティバル中だからそうなのだろう。
これで街の北側はぐるりと一回りしてきたことになる。ちょっと疲れてきたので、グラスレイのカフェで一休み。
それにしても、人が多い。道行く人ウオッチングをしていたら、少し離れたところにキルトをまとったグループがやってきて、バグパイプを吹きながら踊り始めた。なかなか上手い。でも、なんといえばいいのか、人が集まるところにはやはりジプシーなんかも集まるようで、バグパイプの演奏を聴いているのに、下手なバイオリンを弾いてチップをねだる少年がやってきた。こらこら、私はあっちを聞いているんだよ。ちょっと厚かましいぞ、君。なんか、トーンダウンしてしまった。
もう5時近い。街の東側を見に行こう。
<聖ニコラス教会>は閉鎖中。うろうろと鐘楼方面へ移動すると、人の列が出来ている。しかも、何だかとてもいい匂い。よく見ると、昔ながらの薪釜でパンケーキを焼いて売っている。
食べたーい! ということで、列に並んでゲット。強火で一気に焼き上げたパンケーキにグラニュー糖をまぶしてくるくる巻いただけのシンプルなお菓子なのに、とってもおいしい! 忘れられない味となってしまった。(何という名前のお菓子なんだろう?)
ニコラス教会と鐘楼の間の広場に、何だか変な建造物が出来ていた。説明が難しいのだが、建造物の形自体は円筒状で、金属で出来た枠が近未来的に組み合わせてあるだけで、エレベーターで上辺に登ることも出来る。その上辺のあたりに宙づりになったものすごく大きな鉢植え? っていうか、ハンギングフラワーみたいなの? があって、その下の地上はレストランになっている。で、建造物に張り付いているプレートをよく見ると、「ギネス」の文字が・・・なに、つまりあのハンギングフラワーの親玉、ギネスものな訳? でも、私たちの語学力では何が書いてあったのかよく解らなくて、いまいち不明なまま。
<繊維ホールと鐘楼> 100BF
入り口を工事していて入りにくかったが、階段を上ってホールに入ると、ラジオの公開番組をやっているらしく(そういえば外にもそんな張り紙があった)、すごい人だかり。おかげでホールの見学は出来ず。脇に鐘楼への登り口があったので、上がる。ブリュージュの鐘楼に登った後なので、当然自力だろうと思いきや、なんとここにはエレベーターがあった。なんてラッキーな・・・。
エレベーターに乗って、一気に時計・オルゴール室へ。けど、エレベーターに乗った瞬間、エレベーターガールならず、ボーイ(お祭りのスタッフ章を付けていた)にいきなり「ニーハオ」と言われ、『?』って顔したら、「中国人じゃないのか、韓国人か?」と訊かれた。いいけどね、欧米人にはアジア人の顔の区別は付かないんでしょうから。日本人だと答えると、「日本語でハローはなんて言うんだ、教えてくれ」ときた。そうしたら今度は一緒に乗り合わせたハンプティダンプティ風のおじさんが、「オハヨウゴザイマス」と横やり。は、はいい? おじさん、何者? 矢継ぎ早に「コンバンワ」「アリガトウゴザイマス」も出た。このおじさん、謎だ・・・。仕方がないから、3つとも意味を言って、ハローはこんにちはだよ、って教えてあげたら、すっごく朗らかに「いろいろな言葉の挨拶が知りたいんだ」なんて言われて、ああ、悪気はなかったろうに、嫌な顔して悪かったな、とちょっと反省。しかし、これだけのやりとりがエレベーターが上昇するちょっとの間に起こったなんて、なんかすごいなあと思ってしまった。
話を鐘楼に戻しましょう。エレベーターが昇りきり、時計室に出る。・・・ブリュージュの鐘楼と比べると、残念ながら、見劣りすると言わざるを得ない。時計やオルゴールも小さいし、何より、部屋そのものが近代的に塗られてしまっている。
そこからは階段でカリヨンに上がる。途中、鍵盤室を覗くことが出来る。眺めはまずまずだが、前後すぐに聖ニコラス教会、聖バーフ大聖堂の尖塔があるため、ありがたみが少ないというか・・・。新宿の高層ビルみたいなものか。自分は高いところにいるのに、何となく釈然としない。帰りは階段で下りる。
さあ、いよいよ聖バーフ大聖堂だ! と、時計をみると、なんと既に6時にさしかかっている。何とか中へは入れたものの、「神秘の子羊」のオリジナルや宝物殿は見られず。残念無念! ・・・何のために行ったんだか・・・。でも、ぼんやりしていた自分たちが悪いんだし。「神秘の子羊」の白黒のレプリカと「真理の説教壇」(あのゴテッとしたのがそうだよな・・・)だけ見て、聖堂を後にした。
再びトラム→列車に乗りブリュージュへ戻る。駅からはぶらぶら歩いて中心部へ。途中、昨日は閉まっていたレストランへ寄ってみるも、今日も閉まっている(帰国後載っていた本を確認したが、定休日は日曜日だけで、月曜日はやっているはずだった)。やれやれ。
ローゼンフート横のレストラン街で、「ムール貝」が何故か「ムーノレ貝」と書かれた黒板を発見。結構疲れていて、他を探すのも面倒なので、そのお店に入ってみた。旅行者でわりとにぎわっている。問題のムーノレ貝と、牛肉のビール煮を注文。味はまずまず。
食後、閑散とした魚市場をみて、マルクト広場のカフェで一服してからホテルへ戻る。
正面入り口が閉鎖されていて、日本語で「裏口へお回り下さい」との張り紙が・・・(勿論英語もあったけど)三軒くらい戻って、ぐるりと回り込んで裏口からホテルへ入る。ようやく到着。・・・さすがに歩き疲れた・・・。