2002/10/07   マイセン


11日目 いよいよマイセンセミナー初日、マイセン磁器の世界にどっぷりの一日・・・。

   セミナー1日目マイセン博物館(1)と見学工房


6時起床、このホテルは朝食が7時からとラーデボイルより30分遅いので、7時になったらすぐに朝食に降りるつもりで準備をする。7時、隣のフラウエン教会の鐘が凄い勢いで鳴り始めた。朝ゆっくり寝ていたい人には、このホテルはお勧めできない(笑)。朝食は、おかずは今までのなかで一番質素な感じ(あたたかいおかずがゆで卵しかない)だが、蜂蜜が5種類も置いてあってちょっと嬉しい。

今日は8時にMさんが迎えに来てくださることになっている。時間に降りると、あいかわらずお元気なMさん。お願いしてあった品物を一旦部屋に持っていき、出発する。車はスマート、むむ、やってくれたなと言う感じだ(笑)。


マイセン工場、日の丸は一体・・・車だと磁器工場まではすぐ。昨日の博物館を通り越し、奥の建物が工場入口。受付で挨拶して、お迎えが来るのを待つ。今回はどれくらいの人数が受けるんだろう? 他に日本人はいるのかな、どうなんだろう。Mさんもご存じないそうだ、というか、変なところ秘密主義で、広報はなかなか教えてくれないらしい。以前街で先生とばったりあった時には、9人くらいと言っていたという話だが・・・。とにかく早く着いたので2人でお喋りに興じてしまった。セミナーの事だけでなく、街のこと、洪水のこと、ホテルのこと・・・あ、フラウエン教会のカリヨンは、やはり取り外して修復中なんだそうです。せっかく隣に泊まっているのに聞けないのは残念だわ・・・。

時間ギリギリに、日本人の妙齢の女性が4人、どやどや入ってきた。まさか、参加者はこれだけなのかしら? 迎えに来てくれた英語を喋る若いお兄ちゃんの案内で、いよいよ工場の中へ。え、本当に5人だけなの?

迷路のような工場内を歩く。壁には陶板作品や水彩画などが飾ってあり、「ここは何の部屋」と案内がされている。ようやくセミナー室に到着! 中へはいると先生が出迎えてくださった。年輩の女性がシノワズリのガヴィ先生、セミナーの責任者なんだって。そして、ドイツ人女性にしてはスレンダーで背が高くてとっても格好いい、お花のペトラ先生。このお二人が今回の先生だ。ガヴィは4日目からベルリンのデモンストレーションにかり出されることになっているそうで、変わりに同じシノワズリの先生が来ることになっているらしい。

本当は、セミナーは敷地内の別の建物「アトリエハウス」という独立した小さな建物で行っていたらしいのだが、先の鉄砲水でかなりの被害を受けてしまったと言うことで、今は付属美術学校の一室を間借りしている状態なんだそうだ。アトリエハウスは来年中には使えるようにしたい、と先生はおっしゃる。セミナー中にそちらへも案内してくれるらしい。参加人数は、やはり5人だけ。ドイツ人が3人キャンセルし、日本人も一人ドタキャンが入ったそうだ。こんな事はめったにありませんと先生もおっしゃるくらい少なく、Mさんは「ラッキーですよ!」とおっしゃる。確かに友人から「人数が多くて必要な時に先生がつかまらなくてストレスになった」と言っていたので、本当にラッキーだ。でも、外国の人がいないのは本当に残念・・・。

まずはジュースなど飲みながら自己紹介などのお話しを。Mさんは先生方とも顔見知りだし何度もご案内しているので、的確に通訳して下さる。ただ、先生側も他の参加者の方も、「通訳がいるので安心」という雰囲気になってしまい、折り合いを付けるのがちょっと大変でした。今日の通訳は私が個人的にMさんをお願いしたのであって、マイセン側が雇った訳でもまして他の日本人の方が雇った訳でも無い訳ですから・・・。勿論同じ日本人として助け合える部分はあるでしょうが、アスタートラベルさんもビジネスとして線を引いている部分を超えてしまうわけには行かないでしょう? 角が立たないようやんわりと他の方に解ってもらうのは難しいですね。

さて、本当は午前中は見学工房へ行ったりするらしいのですが、他の4人の方も、リーダーの方は何と10回目、2人の方は2回目、初めての方はお一人だけということで、見学工房へ行くなら描く時間が増えた方が嬉しいということで、早速描き始める事になった。見学工房へは授業が終わったら個人的に行けばいい。自分の机は決められていて、名前の書いた紙が貼ってある席に着く。窓辺の明るい席、隣は誰もいないので、少し寂しいが集中できそうだ。窓の外は洪水の後かたづけなのかパワーシャベルみたいな作業車が走り回っていて、その先にSバーンの線路と小山。山の木々はぽつりぽつりと紅葉している。

まずは図案を選ぶ。自由にやらせて貰える訳ではなく、先生が作った決められた図案の中から、やりたいものを選ぶ。さすが日本人ばかりだと、人気はお花に集中する。マイセンに来てまで東洋趣味な絵を描いてもしょうがないしねえ〜という感覚は勿論私にもある。だが、ガヴィの見本を見ると、線描きして色を乗せるタイプの、素敵な植物画があった。うわあ、私、これやってみたい! 1作目は、これに決めた。図案の元は何か聞くと、「シビレ・メリアン」という17世紀に活躍した女性探検家の図案なんだそうだ。え、17世紀に「女性」の探検家なんていたの?! うそだあ、と思ったら、ドイツではとても有名な人なんですって。彼女が描いた植物や虫などの図案はたくさんの本にもなっていて、カヴィはそれを元に図案を起こしたらしい。一つお利口になりました。

見本をトレーシングペーパーに写し、自分が描く陶板に転写する。さあ、いよいよ描くぞ〜!

絵の具類も固練りされた物が用意されていて、必要な分自分で取ってパレットで練る。メディウムは、テレピンと2種類の濃縮テレピン、それにネルケオール。筆洗いはなんとアルコールでするんだそうだ。筆を直接アルコールなんかに入れたら溶剤が分離して固まってしまいそうなものだが、テレピンとは相性がいいらしい。

線描きは筆とペンとどちらが良いかと聞かれたが、勿論ペンでお願いする。ペン用の乾きにくいオイル、なんて便利な物は勿論なくて、筆で書くのと同じテレピンで描く。ものすごく乾燥が早くて描きにくい! 一筋二筋描いたら一旦拭き取り、また絵の具を練り直してペン先に付け・・・という作業を繰り返す。練習用のお皿に練習して、先生の許可が出てから本番に取りかかる。私は練習が嫌いなので(笑)、少し練習したら、すぐ先生を呼んでみてもらっていました。いよいよ本番、集中して描く。毛虫の色が解らなくてガヴィを探すと、どこかへ行ってしまったらしい。人数が少なくても、帰ってこない先生を待つのは結構ストレスになるんだよな〜。

きっちりコーヒーブレイクがあるようなことを聞いていましたが、ここにはキッチンがないので、コーヒーが入れられないらしい。なのでちゃんとした時間を設けず自分でジュースやお水を飲みに休憩コーナーへ出入りする。ふう、集中すると、のどが渇くなあ。そういえば、朝どさくさに紛れてお土産を渡していなかった。外人さん専用のお土産で、旦那が出発前にわざわざ刷ってくれた「倉敷の酒蔵」の版画。ラーデボイルの先生にもあげたけど、「旦那が刷ったんだよ」と言って渡すと非常に受けがよい。うう、3週間近くも留守をする極悪妻のために休日を割いて作ってくれて、どうもありがとうね。

Mさんは、午前中はお仕事がないということで、かなり長く教室にいて下さいました。筆を譲っていただいたりと用事もあるので、滞在中にまたお会いすることを約束して、お別れした。

さ、お昼です。12時丁度、先生の後について食堂に行きます。朝来る時も全く迷路のようでしたが、食堂までの道は更に解らない。確か、セミナー室は2階だったと思うけど、階段を下りたから1階なのかなあ。建て増し建て増しで棟が増えたという感じで、何処がどうつながっているのやら・・・。実際の工場の中だから、焼成前の作品をカートに積んで運ぶおばちゃんや、廊下に乾燥中の素地が置かれていたり、うーん、私は今マイセンの工場の中にいるんだなあ〜と、ちょっと感慨深い。すれ違う人はみんなちゃんと挨拶していて、私は「ハロー」だけど、向こうの人は「マール・ツァイト」って言っている気が・・・(後で会話集を見たけど、そんな言葉は載っていなかった。Mさんに聞くと、旧東独特の本当にお昼ご飯の時だけの挨拶なんだそうだ)。建物の外を見ると、テントが張ってあって中で何か作業している。ペトラに聞くと、「洪水で磁器の型が水をかぶったり汚れたりしたの。それを綺麗にして乾かしているのよ」とのお答え。損傷はなかったのかと聞くと、ほとんど大丈夫だったとのこと。貴重な型ですもの、被害が少なくて良かったです。このマイセン工場の辺りは地形的にも川が平地に流れ出る平坦な場所で、水が一気に押し寄せたらしい。本当に、被害者が出なかったのは不幸中の幸いなのかも知れないね。

食堂は、一見すると学食のような殺風景な造りだが、良く見ると壁にはマイセン磁器の壁画とか、大きな壺なんかも置いてある。セミナー生はちょうど食堂の真ん中辺りに指定されたテーブルがあって、そこで食べる。私達だけ特別、勿論マイセンの白磁でテーブルセッティングされている。そのお皿を自分でもって、食事を取りに行く。バイキング方式で、欲しい物をお皿にとってもらう仕組みだ。セミナー生は食べ放題だから何を取ってもいいんだよ〜。今日はサラダにライスの付け合わせ、ビーフシチューのようなものに卵のスープを頂いた。ボリュームもたっぷりで美味しかったです。食後にハーブティーを頂いて、満足満足。

お昼のあと1時間くらいでペン描きが終了。蝶々の細い線が出なくて苦労していたら、ガヴィが手伝ってくれた。今日は一旦焼成をするので、次に描きたいものを選んで良いよと言われる。

ガヴィはドイツ語しかできないのだが、時々「ヨクデキマシタ〜」なんて、誰に教わったのか片言の日本語が飛び出して、結構面白い先生だ。ペトラは英語が堪能で、ペトラとはずっと英語で喋っている。Mさんがいる時に聞いてもらったのだが、ペトラと私は丁度10歳違い、えー! もっとずっと若く見えるよ〜。しかもかなり大きなお嬢さんがいるんだって! ビックリだわ。

で、2つ目は憧れのピンクローズに決めました! ペトラの絵は、スタイリッシュなマイセンの薔薇とは少し違う印象を受けるけど、とっても淡くて優しくてけっこう好きだな、って感じです。使用している絵の具が製品用とは違うものを使っているから、色味が違うせいなのかな。ピンクと言ってもパチッとしたピンクと言うより、すこしボヤーっとしたピンクだし、葉っぱなんかかなりオリーブがかっているしね。わざわざマイセンまで来てセミナーを受けるのだから、製品に使っているマイセン秘伝の絵の具で描かせて欲しいとちょっと思うけど、顔料が一番の企業秘密らしいから、仕方がないんだろうね。顔料の調合は秘中の秘で、描いている職人さん達も実はご存じないんだそうだ。しかも顔料や金の成分が外部に漏れないよう、拭き取りに使った布なども工場内で焼却しているとか聞くし・・・。うーむ。

ピンクローズも本番用と練習用に下書きして、先生を呼ぶ。まずは練習、先生にお手本を描いてもらうと・・・え、そ、そんな一気に一筆描きしちゃうんだ? へえ、で、ローズボウルはグルリっと円を描くのじゃないのね。へええ、感心することばかり。このサイズの薔薇を、たったそれだけのストローク数で描いちゃうわけ? 目から鱗だよ、本当に・・・。

ま、先生は簡単にお描きになりますけど(笑)、とにかく私は練習練習! マイセンで筆を使うのは初めてなわけで、絵の具をどの程度筆に含めばよいかがよく解らない。先生はかなり思い切りよく含ませていたけど、練習していると、含ませすぎるとテレピンがすぐ乾いて筆が開かなくなるし、含ませないと色は当然出ないし、うう、難しい・・・。

「上手くできない・・・」と先生を呼んだのに、「うん、いいじゃない。練習はもういいから、こっちに描きなさい」と言われてしまった。まだ納得できないのに・・・。でも、物は考えよう、自分は練習するのは嫌いだし、ちゃっちゃか描いて、また別のを作らせてもらった方が良いのかも知れない。

で、ちょっと休憩してから描くことにする。ガヴィもペトラも生徒が少ないせいか、かなりのんびりしている。ジジュースを飲みながらお喋り。実は私、明日が誕生日だったりするんです。ドイツではお誕生日を迎える人自身がパーティーを開いたり皆さんを招待する習慣らしいとMさんに聞いていたので、日本のお菓子をいくつか持ってきた。それを明日持ってくるね、と話ついでに言っておく。

さ、リフレッシュして本番本番。それでも少し失敗してしまって、ペトラが手直ししてくれた。努力してもだめな場合は、先生も快く手を入れて下さる。何度も消して描き直せばそれも潔くて良いけど、「直し方」を勉強するのも良いんじゃないかな、と思って手元をじっくり見る。そう簡単には真似できないけどね〜。お花を描き終わったところで、時刻は4時すぎ。今日の研修時間が丁度終了しました。薔薇は焼成まで行けなかったね、明日の午前中、葉っぱの一回目を描くことになりました。

ガヴィとはここでお別れ。「ビス・モーゲン!(また明日!)」とラーデボイルで習った挨拶を交わして、ペトラが出口へ案内してくれる。うーん、やっぱり迷路だわ、これじゃ。


外に出て、早速博物館へ向かった。だって、せっかくタダで入れるんですもの、何度か行かなくちゃあ〜。4人グループさん達はショップへお立ち寄り、私は博物館へ直行した。所が、入口でセミナー生のカードを見せるとオジサンに「ダメ」と言って追い返されてしまった。ええ、これを見せれば入れるんじゃないの?! そう聞いたよ、私は。下でチケットをもらえって事なの? と、ちょっと怒りながら階段を下りようとすると、オジサンが慌てて呼び止めた。「もう一度見せて、目が悪くて解らなかったんだ」と言いながら通してくれた。もう、ちゃんと見てよね、ぷんぷん。

博物館に入ると、もう夕方のせいかかなり空いている。展示品は、大体時代別に並んでいて、最初の部屋は付属学校の生徒が描いた水彩画やセミナーの見本などが並んでいた。そこからダラダラと一回り。古すぎると「古いねえ〜」という感想しか出てこないが、復刻版を展示している物などは割と最近の物だったり実に興味深い。それでも絵付けされたものよりフィギュアの類が多くて、見ていて楽しいがそんなにじっくり見たいという感じではない。1階を見終わると、中央の華麗な階段を上って2階へ。正面にあるのが模型が足りなくて完全に復興されなかったというセンターピース、こちらの階は新しい物が多く、絵付けも前衛的なものが多い。階段の反対側でふと天井を見上げると、見事なシャンデリア。うわあ、いいなあ、こんなのが似合う家に住みたいよ・・・。

博物館中央の階段 シャンデリア・・・

さっくり30分ほどで一回りしてしまった。見学工房も5時半までなので行ってみる。10分ごとにツアーが出ると言うがこちらも閑散としたもので、地階に降りると丁度扉が開いたところで掛け込むと、なんとドイツ人ご夫婦と私の三人だけ。係のお姉さんは私に日本語のヘッドフォンガイドを渡してくれた。

まずはマイセン窯の歴史をビデオでお勉強。あ、アルブレヒト城だ、昨日行って見てきたよ〜。へえ、カオリンはまだこの近くで産出しているんだ〜。などと、結構感心しながら見てしまった。日本語がイマイチ堅苦しくて疲れるんだけど・・・。

ろくろの作業次が型に粘土を流し込み形を作る作業の実演。カップを型で作る時には、まずろくろで廻しながらカップ状の物を作り、それを型に入れて更にろくろで廻し遠心力で型に密着させ、金属のプレートを差し込んで余計な部分をそぎ取り、厚さを均一にならします。その状態で30分ほど型に水分を吸わせてから型から取り外し、更に乾燥させるんだそうです。お人形の頭など中身が詰まったものはそのまま型に入れ、やはり同じように30分ほど水分を吸わせてから取り出す。へええ、面白いねえ、カップなんかカップの形の型にただ流し込むだけだと思っていたよ。

客が三人しかいないし、好奇心旺盛質問大好きなドイツ人のご夫婦ですから、どんどんたくさん質問をしている。しかも人数が少ないから、「これ以上入らないで」の柵を取り除いてもらって、机にべったり張り付いて見物させてもらっちゃった。ガイドの音声が「さあ、次の部屋へどうぞ」と言っていようがお構いなし(笑)。ま、楽しいからいいけどね。結局一人一つずつ人形の顔の部分をもらい、次の部屋へ。

次の部屋は成形、先ほどの行程で形取ったものを、型の切れ目ではみ出した部分などを均して綺麗にしたり、人形のそれぞれのパーツを組み立てて人形としての形を完成させる作業などを見せてくれます。ただ貼り付けるだけでは汚いですから、まるで一つの型から取りだしたように綺麗に成形するのが彼らのお仕事みたいです。オバサンはさっきもらった人形の顔を整えてもらっていた。あ、いいなあ私のも・・・と思ったけど、簡単じゃないんだよね、こんな小さな人形の顔一つでも何分もかけて丁寧に均している。頼むのもはばかられて次へ進む。

成形の作業 下絵付け〜ブルーオニオン

次は一旦焼成した後の素地に下絵付けをする行程。ブルーオニオンの実演だ。アルミ箔に小さな穴を開けた型紙をお皿に載せ、その上から木炭の粉の入った布袋でぽんぽんやると、下に下絵が写る。ああ、成る程ね。でも、100%その下絵通りに描いている訳ではなくて、そこは職人の個性が出せるようになっているらしい。下絵付(日本で言う染め付け技法)は、釉薬が載っていない状態に描くので、失敗が許されない。ロイコペの実演では多少なら削ればいいと言っていたが、マイセンではどうだかよく解らないな。筆の作りも面白くて、真ん中だけが細長く飛び出している。そこに顔料がしたたり落ちるような感じで描くようだ。ここでは割れてしまっブルーオニオンのかけらを貰ってしまった。ありがとう。

上絵付け、インド模様の実演次が最終工程、上絵付けの部屋。お花の絵付けが見られると良かったんですが、インド風の実演でした。下絵の取り方などは下絵付けと同じで、まずは線描きして色を載せている。ペインターの後ろには薔薇の焼成前と焼成後の見本などが置いてあり、それも興味深い。

30分の予定が、45分くらいかかって出てきたかな。ああでも、面白かった。


時計を見ると、もう5時40分過ぎ。大変! 商店は6時まで、お水だけでも買わないと、今晩飲む水がない。慌ててマルクト広場へ戻り、閉店間際の「ROSSMANN」に駆け込んでお水とシリアルを調達。入った瞬間に後ろでドアを閉められたから、本当にぎりぎりだ。はあ、よかった、これで「食べるものがない」という状態は避けられた。

ホテルへ戻って、部屋で休む。お昼ご飯をしっかりと食べたのでそんなにお腹もすいていなし、セミナーであまったフルーツをたくさん貰ってきたので、テレビを見ながらダラダラと夕食をすます。8時過ぎ、思い立ったので夜景を撮りに外へ出る。うーん、お城くらいライトアップされているのかと思いきや、真っ暗で何も見えない。市庁舎だけは多少ライトが当たっているが、街中の光量もかなり少なくて、ラーデボイルよりも撮りづらいなあ、これ。ブルク通りを一回りして帰ってきたが、多分まともには写っていないだろう、残念だが。

ライトアップされた市庁舎 夜のショーウインドー、すず人形のチェス駒

ホテルへ戻ると、フロントのお姉ちゃんが「あなたに電話があったわよ」と声を掛けてきた。誰から? と聞いても、「さあ」。それどころか「また掛かってくるだろうから部屋番号を教えろ」って、あんた、誰からかくらい聞いておきなさいよ〜、それに部屋番号くらい調べれば解るでしょ?? もう、なんかこのお姉ちゃんガムをくちゃくちゃかみながら変なしゃべり方するし、ちょっとヤバイ人なのかなあ〜と諦めて部屋へ戻る。この時間の電話なら、日本からではない。Mさんかなあと思って電話すると、アタリでした。

用件は、何と明日は私の誕生日なので、お食事でも一緒に如何ですかというお誘いでした。わあ、嬉しい! せっかくだから車でないと行けないレストランを予約しましたので、との事でした。一人寂しく異国で誕生日を迎えなきゃいけないと思っていたので、これは嬉しいお誘いです、本当にありがとうございます。そう言えばMさんが電話を掛けて下さった時、やっぱりフロントのお姉ちゃんの態度はおかしかったと言っていた。「そういえばさっき出ていった、部屋番号は何番だったっけなあ〜」とか言っていたそうだ。やれやれ。

ふふ、明日が楽しみになりました。お洗濯などして今日も就寝。


10日目 12日目