このページは2005年3月頃に作成しましたが、サーバが移転したことと、各ブラウザがフラッシュムービーに対応しなくなったため、2016年5月に一部作り直しました。
という訳で英語のサイトを幾つか眺めながら、原理を意訳してみました。
手元にあるプラニメータは、ひとつがポーラー・プラニメータ [Polar-Planimeter] というタイプ。極点(polar)として固定される点があり、途中に関節のあるアームがその周りを動きます。
もうひとつは、リニア・プラニメータ [Linear-Planimeter] というタイプ。機構としては1本の軸が固定され、関節のないアームが軸に添って動きます。最近のデジタルプラニメータは、このタイプに該当すると思います。
実はもう一種類 Prytz Type Planimeter というのもありますが、オークションも含めてみたことがありません。
さて原理ですが、まずリニアタイプ。こっちは積分がでてこない。
- プラニメータの構造のおさらい
固定された黒線の軸上を青線のアームが首を振りながら動きます。このときアームにはそれを軸として赤い車輪が付いていて、アームの動きのうちアームに直角方向の距離を計測します。 fig.1
- モデルとして、黒軸に平行に置いてある緑の長方形を考えます。
アームの先端がAからA'まで移動する時、アームによって黄色の平行四辺形が形作られます。この平行四辺形の面積S1は、
- 長さL(既定値)のアームを底辺
- 赤車輪によってアームと直角方向の移動距離dが計測できるので、これを高さ
とすると
- S1=L*d
になります。 fig.2
- 1行程跳ばして、アームの先端がB'からBまで移動する時は、アームによって作られる水色の平行四辺形の面積S2は、
- S2=L*d'
になります。
この時赤車輪は、A→A'の時とは逆に回転しているので値としては負数になります。 fig.3
- アーム先端がBからAまで移動する時に作るピンクの四角形と、A'からB'まで移動する時に作るピンクの四角形は合同になります。
四角形の面積、S3とS4は同じですが、赤車輪は逆方向に回転しているため相殺され、値としては
- S3+S4=0
になります。 fig.4,5
- 再度、S1の面積をもつ平行四辺形(赤網掛け)に注目します。この平行四辺形はAからA'の距離αを底辺、黒軸からAまでの距離βを高さと見る事も出来ます。 fig.6
- 底辺・高さを維持したまま変形させると、AA'を一辺とする長方形(青網掛け)になります。この場合でも底辺α、高さβは変わっていませんから
- S1=S1'=α*β
となります。 fig.7
- 同様にS2の平行四辺形に注目するとγを高さとする長方形(黄網掛け)になり
- S2=S2'=α*γ
となります。 fig.8
- 求めたい緑の長方形の面積Sは
- S=S1'−S2'
=S1−S2 =L*d−L*d' =L(d−d')
d'は赤車輪が逆回転していることから自ずと負数になっています。そのため結局、アーム先端が緑の長方形を一周した時の赤車輪が示す値を読みとればよいことが解ります。
結論として、求める面積
- S=[アームの長さ]*[最終的に赤車輪の示す値]
となります。
- 複雑な図形であっても、大小様々な長方形の組み合わせで近似できるので、面積もアーム長さと、その移動距離で計算することができます。 fig.9
|
fig.1 |
fig.2 |
fig.3 |
fig.4 |
fig.5 |
fig.6 |
fig.7 |
fig.8 |
fig.9 |
次にポーラータイプ。こっちは積分が出てきます。
- 構造のおさらい
黒いアームは原点Oで固定されて回転します。青線のアームは黒アームの他端Bを原点として回転します。このとき青アームにはそれを軸として赤い車輪が付いていて、アームの動きのうちアームに直角方向の距離を計測します。 fig.10
- まず黒いアームですが、これがBからB'に移動することによって黄色の扇型が形作られますが、図形全体をなぞると始点終点が一致しているので、往復で相殺され、無視できます。 fig.11
- 積分を用いないための別解
黒アームは無視できるということが解れば、その長さOBが自由に設定できます。仮にOBが無限遠であったとすると弧BB'は直線になり、リニアタイプのプラニメータとして扱う事ができます。
- fig.11で青いアームは緑色の図形を形作ります。ABとA'B'は等長なので極僅かな移動に注目すると、fig.12に示すABからA''B'までの平行移動とB'を原点にA''からA'までの回転に分離して扱うことができます。(この辺の考え方が積分だ)
- 黄色の平行四辺形の面積δS1は、アームの長さLと赤車輪で計測できるδdで
- δS1=L*δd
となります。
緑の扇型の面積は挟角をδθとすると
- δS2=(L2*δθ)/2
となります。
- いよいよ積分
アーム先端が図形を一周なぞる時を考えてδS1とδS2を積分します。
まずδdは、赤車輪の回転で正回転・逆回転しながら計測されるので、積分結果は最終的な赤車輪の出た目 d になります。
δθもアームが一周する中で右回転・左回転していきますが、アームは最終的に元の位置に戻ってしまうので、積分結果は、0 になってしまいます。
ということで、騙された気もしますが、面積はfig.13のようになります。
結論としてこの場合も、求める面積
- S=S1+S2
=S1 =[アームの長さ]*[最終的に赤車輪の示す値]
となります。
|
fig.10 |
fig.11 |
fig.12 |
fig.13 |
参考にさせて貰ったのは、主にこれらのサイト。その他にも多数ありますが、いずれも英語です。
http://whistleralley.com/planimeter/planimeter.htm
http://www.leinweb.com/snackbar/planimtr/planimtr.htm
http://persweb.wabash.edu/facstaff/footer/Planimeter/PLANIMETER.HTM