「ウェッジウッド・ビジターセンター」へ行って来ました。

 

01年7月、英国旅行へ行った際、ウェッジウッドの工場を訪ねました。ツアーに組み込まれていたのであまり時間はありませんでしたが、ご紹介したいと思います。

ストークオントレントの街に入って、最初に「ウェッジウッドあっち」という標識を見てから、バスはどれくらい走っただろうか。おそらく何キロという単位だったと思う。へえ、やっぱり、それほど有名なのか、と思う。大きな看板の角を曲がると、牧草地に囲まれた建物が目の前に現れた。どうやらこれがウェッジウッド本社工場らしい。

バスは駐車場に回り込む。目の前の建物からは、華やかな印象はあまり受けない。子供の頃社会科見学で行った自動車工場のようだ。

バスを降り、ビジターセンターへ。入口正面のパティオにはジョサイアの陶製(よく見なかったので、銅製かも)の像。パティオを取り囲むように向かって右がカフェ&レストラン、左がファクトリーショップだ。

中へ入ると、右手奥にトイレ、手前にスーベニールショップ、その手前に受付カウンターがあり、ここで一人一台のイヤホンガイドを借り、ミュージアムへ入場する。勿論(悲しいやら嬉しいやら)日本語のガイドが用意されている。

ミュージアムの中は、スッキリとモダンにまとめられた明るい展示。初期の試作品やその作業状況のパネルなど。「フロッグサービス」や「ブラックバサルト」、「ジャスパー」の由来などはかなり興味深い。イヤホンガイドと併せて、実にに丁寧に説明してくれる。逆に飛ばし飛ばしいい加減に進まないと、とても時間内には見て回れない。残念だがそこそこで切り上げ、いよいよ工場内へ入る。

工場に入ると、内装が一変した。まさしく工場。飾り気のかの字もない。ここでは実際の工場内に見学コースを設け、やはりイヤホンガイドで作業工程の説明をしてくれる。磁土からの成形、整形、機械での釉がけ、窯入れや転写紙の貼り付け作業、ジャスパーのカメオ貼りetc・・・。職人達が作業しているすぐ脇を抜けて行くので、見学する方はとても興味深くて面白いが、職人達は気が散りはしないのかと心配になる。絵付け関連では、ローラーで一気に金縁を入れている場面を見ることが出来た。一つの素材にかけている時間はせいぜい30秒・・・これは凄い。私は金の扱いがへたくそなので、あまりの鮮やかさに見とれてしまった。

バリ取り 釉薬焼成 ジャスパー
転写紙貼付 金縁

工場を抜けると、デモンストレーションルームに出る。落ち着いた明るい内装に変わる。イヤホンガイドはここで返却。デモルームでは、銅版転写の原板彫りやジャスパーのカメオ制作、上絵付けや人形絵付けなどのデモが見学できる。工場内と違いあくまでもデモなので、職人さんに話しかけたり質問したりしている人もいる。

上絵付け 人形絵付け 銅版転写

現在ウェッジウッド社で手描きの製品が残っているのかは知らないのだが、ここへ来てようやく絵付けの光景が見られた。年輩の男性が、建物や風景を描いている。テレピンの臭いが鼻をつく。顔料は硬めに練ってあり、使う分だけテレピンでのばしている様子。輪郭を取ったあと、筆でお皿の上の顔料を動かしたり寄せたりして描いていた。不思議なのは、台に置いてある筆の穂先が全てペインターの方(手前)を向いていたこと。人形絵付師もやっていたので、ウェッジウッドの伝統なのだろうか・・・。

デモルームの次はショップに出る。このショップでは、いわゆる一級品(高級品)しか扱っていないようで、値段は現地高という印象を受けた。今、ロンドンはセール中だから、ロンドンのショップの方が安いかも知れない。

(バスに乗るとき気づいたのですが、建物を一旦外に出た駐車場の横に、日用品や二級品を扱うショップがありました。こちらは問屋さんのような雰囲気で、商品が雑然と並んでおり、パン皿などは500円を切っているような物もありました。)

ショップを出ると、最初の受付へ出る。カフェでは、軽食から重めの食事まで、ブッフェ形式で摂ることが出来るようで、興味のない人たちは、ここで時間を潰していたようですね。我々は・・・じっくり見ていたので昼食を摂り損ねてしまった。あわててペストリーと飲み物を買って、バスに乗り込んだのでした・・・。

さて、これで「ウェッジウッドビジターセンター」を一回りいたしました。

まだ新しく快適ですし、個別にイヤホンガイドを貸してくれるので、自分のペースで見学できます。興味のある方は、時間をたっぷりと取って行かれると良いかも知れませんね。

(渡航前に読んだ書籍「ウェッジウッド物語」(相原恭子・中島賢一著、日経BP社2000年2月20発行)によれば、ミュージアムの改装は2002年4月までとなっていましたが、ほぼ完成しているとの印象を受けました。詳しくは、ビジターセンターのHPを参照されたい)


表紙へ戻る

「チャイナペインティング」のページ
「チャイナペインティング・リンク集」のページ
「チャイナペインティング・日誌(独り言)」のページ 
ドイツ・陶磁器絵付け研修旅行記へ