絵付け(チャイナペインティング)日誌
絵付け日誌 単なる独り言・・・
「日誌」と呼べるほど大したものではございませんが、「こぼれ話」を独立させて絵付けに関する独り言などポツポツと書いていこうと思います。ですので、更新も本当に気が向いた時だけになるかも知れません(笑)が、お付き合いいただけると幸いです。
|
- 毎日の探検日記を公開開始しました。絵付けのこともそちらに書くように致します。今後このページは過去ログ集として扱いますのでよろしくお願いします。 (09/08/'04)
- またまた久々にチャイナの作品を更新しました。Marjolein Bastinの鳥はたびねこ先生の教室で描いた物で、5月の教室展に出させて貰いました。他の皆さんはこれでもかと描きこまれる方が多いので、ちょっと寂しい感じもありましたが、「使う」には丁度良いです。それにしても、予想通り家では道具を開くことすら出来ません。大倉の宿題もほとんど出来ず、娘が風邪を引けばお休みしなければならない。それでも育児はそれなりに楽しいし、育児中に趣味の学校に通わせて貰える環境(旦那&舅姑&両親、そして娘自身)に感謝です! (27/06/'04)
- いつの間にか半年が過ぎてしまいました・・・。'03.1011に無事(色々ありましたが)女児を出産、お休みしていた絵付けも3月からO倉CPSに復帰! 2年目は薔薇三昧のカリキュラムです。それにしても半年ぶりに筆を持ったら、イヤ、動かないこと動かないこと。まあ、仕方がないんですが・・・。教室以外での作品制作は多分不可能ですが、今年もボチボチやっていきます〜。 (14/03/'04)
- 額装について。ようやく仕上げた「マルタの猫」のモチーフ。せっかくだから額装しようとよく利用する2箇所の画材屋へ持ち込んでみました。お店の方も陶板を額装する事がめったにないようで、売り場の担当者によって言う事もまちまちだし、値段にもかなり差がありましたね。結局、伊○屋さんで既製品をアレンジして貰い、満足のいく物が出来ました。額装の予定があるようでしたら、最初から額も想定して陶板を購入するのが良いかも知れません(ただし、陶板は焼成によって大きさに多少の個体差があるので、購入時に詳しく測る必要があるかも)。 (18/09/'03)
- ドイツ研修について。彼の地で有意義な時間を過ごして早一年・・・。ふと、楽しかった日々が思い出されます。さて、研修について個別にお問い合わせをいただくことも多いのですが、サイトに詳しく(それこそセキララに・笑)書いてありますので基本的には個別の質問にはお答えしておりませんのでご了承下さい。アスタートラベルさんの業務内容に関しては、あちらに直接お尋ね下さいね(ただ、残念ながら現在Ottさんの取り扱いはされていないそうです)。 (18/09/'03)
- 妊娠中の絵付けについて。私の場合、つわり中は日常生活もままならなかったので、絵付けどころではありませんでした(笑)。安定期に入ると、心配していたオイル類へのアレルギーも少なく、特に気にすることなく続けられました。しかし! 自己防衛は絶対に必要です。特に粉から絵の具を練る際などは、鉛やカドミウムを直接吸い込んでいるようなものですし、テレピンの毒性が強い事は皆さんご存じの通り。部屋の換気を出来るだけ良くして、密度の高いマスクをするくらいは、当たり前にやりましょうね。自分のため・赤ちゃんのためです! それにしても、生まれてからの道具類の取り扱いの方が心配だわ・・・。 (18/09/'03)
- 久しぶりの更新です(笑)。先日、JPPAの展示会へ行って来ました。さすがに指導者の方々の会だけあって、見応えが有りましたよ! 会場では知っている方にはお会いしませんでしたが、腹ボテでウロウロしている私を見かけたかたもいるのでは・・・(笑)。 (18/09/'03)
- 関東では梅雨の走りのような天気が続いています。最近では学校の「溶き油」(いわゆる機械油+バルサムの調合油)を使って絵付けの練習をすることが多いのですが、この湿気でどうもオイルのコンディションが悪い・・・。何か克服する方法はないものかと思案中です。部屋を除湿すると換気が悪くなるしねえ・・・。 (20/05/'03)
- 2月から通い始めた学校は、「焦らず、ゆっくり、じっくりと」という感じで授業が進んでいます。基本的には「見本」もなく、図案は自分で考えます。そこで、初めての作品つくりに向けて野の花のデッサンなどしてみるわけですが、いやあ、ほとんどやったことがないので、どうも勝手が掴めず・・・。闇雲に写真など撮りまくってみるのですが、接写に慣れていないせいか、参考にするための写真に満足がいかない(笑)。こうなりゃ意地だ状態で。このまま行くと、デッサンのための写真ではなく「お花を綺麗に撮りましょう!」という方向に傾いてしまいそうな自分が怖いのでありました(と言いつつ接写レンズのカタログに手が伸びる・・・笑)。 (20/05/'03)
- ウエッジウッドヴィジターセンターを訪れた際、「職人さんの筆の穂先が手前を向いているのはなぜ?」という疑問を感じたのはもう2年近く前・・・。その答え?がようやく判明しました。先日の授業で、見本を描いてくださった先生が筆を置く際、同じように穂先を手前にして置かれたのです。目ざとい私が見逃すはずがないではありませんか! 理由を伺うと、「次に筆を持ち上げる時穂先が手前だとその持ち上げたまま描ける。穂先が向こうを向いていると、一度筆を持ち直さないと描けない」という事でした。実際にやってみると確かにその通り! 無駄を廃した職人技ですわ、成る程ねえ〜と感心しきりです。で、穂先が机にベチョッとつかないよう、穂先を机からはみ出して置くものらしいのですが、そうすると、今度は服に付けちゃったりするんですって(笑)。真似する時は気をつけましょう〜。 (01/05/'03)
- 百貨店のチラシを見ていたら、ナ○ミの手描き実演の記事が。「へえ、このメーカー手描き商品まだ残っていたんだ〜」と妙に感動。やはり、庶民の気づかないところで高級品というものは生き残っているものなのか(笑)。体調が良ければ、見に行ってみようかなあ〜(結局、時間がなくて無理でした・・・)。 (23/04/'03)
- そういえば、「何でも鑑定団」の特番で、SPドレスデン社が出ていましたね。工場内の様子などはほとんど撮影されておらず、支配人自らが人気のないモデル保管庫へTVスタッフを案内して説明していました。支配人以外には誰一人映像に出てこない・・・あの映像を見ただけでも工場が操業しているとはとても思えず・・・今、どうなっているんでしょう。 (23/04/'03)
- 不況・戦争と世の中ちっとも良いことがありませんね・・・。戦争の影響でユーロがぐんぐん上がっていて(通常、有事のドル買いの筈なのに)、欧州圏からの買い物を手控えている状態です。その上、マイセンでもかなりの値上げを敢行したとかしないとか・・・。マイセンの値上げ理由は為替変動のみではないようですが、それにしても毎年のように値上げしている気がして何だかなあと言う感じです。 (20/04/'03)
- 最近、ちょっとショックなことがありました(またかよ・・・)。授業中に配られた4月からの値段表を見てビックリ! 突然倍近くに値上げされてる〜!! 担当の先生すら経営側から聞かされていなかったとのお話。「これこれこういう理由で致し方なく値上げをさせていただきました」とか、当事者である先生と生徒には事前に連絡があってしかるべきだと思いませんか? 突然、全コースのパンフレット(値段表)だけ配られて、「自動継続です」なんて言われても・・・。勿論、値上げに関して特典も何も無しですよ。元々別の学校に入学が決まったのでしばらくお休みしようと思っていたのですが、これですっかり学校側に深い不信感を抱いてしまい、辞める決心がつきました。教室選びに関する自分の見る目のなさに、呆れるばかりです。ああ、自己嫌悪・・・。
- 私は丸筆しか使ったことがなかったのですが、最近ようやく平筆で描くことを教えていただくようになりました。写実的な作品を描くなら、どうしても平筆は必須です。この技術をどうやって「食器」に活かすかが、今後の課題になってくるかな?!
- 行ってきました! 憧れのマイセン&ドレスデン風絵付けセミナー! チャイナペインティングのページに作品を載せましたが、詳しくは「ドイツ・陶磁器絵付け研修の旅」として別項にアップしました。興味のある方はどうぞご覧下さい。 →こちら
- 「Maria Sibylla Merian」について。マイセンセミナーでの作品の一つは、このシビレ・メリアンという方の博物画からモチーフを取っている訳ですが、帰国後気になったので調べてみました。何と、実は知っているハズの名前でした(笑)。私の持っている書籍では、訳語はメーリアンとされており、同一人物として認識しなかったようです。当時オランダ領南米スリナムへ子連れで単身渡り、昆虫などの生態研究をした女性。気になる人は、荒俣宏氏の著書などチェックしてみましょう〜。ヘキスト社が彼女の博物画をモチーフとしたディナー&コーヒーセットを出しています(ヘキスト社のHPについて。02/12/2現在、ドイツ・ヘキスト社のHPには内部サーバーエラーのためアクセスできません・・・というか、もう半年くらい前からなんですが。日本総代理店のHPや英語の代理店HPは存在していますが、独本社のHPが復活するかも知れませんので、リンク集のリンクはそのままにしておきます)。
- あまりのショックに立ち直れません・・・。11月最後の土曜日、とうとうやってしまいました。高い位置に置いたロクロの上に重ねたお皿が5枚・・・立ち上がった瞬間にくるりと回って、しまった! と思った時にはもう落っこちていました。5枚の中には、参考にしていた、マイセンで買った2級品の薔薇のお皿が・・・しかも一番下の方に・・・図案が全部揃わないほどコナゴナに砕け散ってしまいました・・・。自分で描いたお皿は描き直しがききますが、くれぐれも皆さま、買ったものは大事に扱ってくださいませ・・・。マンションの夜10時、悲鳴と共に砕け散ったマイセンのお皿。よく下階から苦情が出なかったとホッとしつつも、ああ、割ってしまったという事実に、立ち直るのはとても時間が掛かりそうです・・・。
- 最近、ようやく「自分の目指す方向」が見えてきました。ちょっと前までは闇雲に「こういう作風はヨーロピアン、これはアメリカン」とステレオタイプに型に嵌めてしまった上で「ヨーロピアンが良いなあ〜」と思っていた訳ですが、そうではなくて「食器として使える絵付け」を目指そうという気になってきました。「食器として使用する」という目的より「描くこと」に重点が行ってしまい、食器なのに絵画として飾るだけになってしまうのは、どうも私が目指す方向とは違うようです・・・ま、「飾るもの」の方が描き甲斐はありますけどね〜! 取り敢えず全ての技術を身につけてから御託を並べなさいって感じですか(笑)。
- 百貨店へ行くと、買う用もないのに高級食器売り場をうろうろしてしまう私。見たことのない商品が入荷していないかな、新しいカタログ入っていないかな・・・お客が少なくて、すぐに店員に捕まってしまうのが難点。「絵付けやっているんです〜」とか言いながら、逃げ出すのも一苦労。たまには面白い話が聞けることもあるんだけど、顔を覚えられても、買ってあげられないですからね・・・。
- 教室選び、これは本当に難しいですね〜。大先輩の花島さんもおっしゃっていますが、一番重要なのは「自分との相性」。最初から自分に合うところで習えればいいけれど、なかなかそう上手くいかないのですよね。特に、描きたいものを教えて貰えないというのは、とても辛いことです・・・。残念ながら、色々な教室を見学して、「ここだ!」と思っても、入ってみるとやっぱり違った・・・なんていうこともあるのです。私も失敗してますし。お金も時間も、相当、回り道しています。でも、ネガティブにならずにEnjoyPainthing!
- 廃番になる白磁。これもね、どうにかならないですかね。非常にお気に入りのシリーズがあった訳ですよ。マグネシウム強化磁器といいまして、まあ、特性としては、色は真っ白なんだけどボーンチャイナのように釉が柔らかくてつやつやになるという怠け者のわたくしのような者に最適な素材だった訳です。行きつけ(?)のショップでも、突然えらく安く売り出すから何事? と思ったら、「メーカー廃番」・・・。一度使って「いいな」と思っても、次に買いに行くともう無くなっている。そういう事、多いですよね。どうにかならないかな〜。
- 最近、アンティークショップに興味を持ち始めました。でも、デパートの陶磁器売り場よりもっと敷居が高く感じるんですよね〜。小心者だから(笑)。アンティークの陶磁器は、やっぱり目の保養になるし、勉強になる。山田美恵子さんの「アンティークポーセリン」シリーズも持っているけど、やっぱり実物をじっくり見たいものです。海外旅行に行った時は、気負わずに見れるんだけどなあ。和骨董も好きです。錦の蕎麦猪口なんか、垂涎もの。京都へ行った時は、祇園で何時間も潰れてしまいます・・・(買えないけど)。
- 昔から陶磁器が好きでした。何故好きかは、自分でもよく解りません。絵付けを始める前から、陶磁器売り場は好きだったし、海外に行けばその土地の陶器・磁器を、安物でも一つだけ記念に買っていました。子供の頃から絵を描くのも好きで、いわゆる下手の横好きというんですか、デッサンもろくに取れないのに、油絵描いたりイラスト描いたり。ですから、「絵付け」という趣味(工芸)があると知った時、まさしく「これだ!」と思いました。世界で一つ、自分で描く陶磁器! そのシュチュエーションに、今でもウットリうきうきしてしまいます。
- 大学の卒業旅行で、とある欧州の古城へ行った際に陶磁器製のストーブを見ました。ストーブといっても、古城の広間に置いてある訳ですから、身の丈3mはあるのではないかという大きくかなりの年代物。とは言っても、一つの大きな作品ではなく、絵タイル状のパネルを貼り付けて作ってあるのです。ところがその一枚一枚に、赤紫一色で、簡素ながらも風景が描かれている・・・ガイドの説明では、なんと「マイセン製」とのお話。時代までは覚えていませんが、下手するともう一軒城が建つのではないか・・・その時驚きと共にそう思った覚えがあります。
かなちゃん 絵付け歴
1999年春 | 絵付けに出会う |
〜2001年3月 | 地元教室にて学ぶ |
2001年4月〜2002年3月 | 原宿T舎 「ドイツ・マイセン様式」コース |
2002年4月〜2003年3月 | 原宿T舎 「ヨーロッパ名窯から学ぶ」クラブ |
2002年5月〜(お休み中) | K先生に師事 |
2002年9月〜2002年10月 | ドイツ短期留学(マイセンセミナー・ドレスデン流セミナー) |
2003年2月〜 | O倉チャイナペインティングスクール |
2004年6月現在
* 「何処で習っているのですか?」といったお問い合わせを多数いただきますので公開に踏み切りました。これ以上の個人情報の公開はプライバシー保護のため差し控えさせていただきますのでご了承ください。
de
表紙へ戻る
「チャイナペインティング」のページ
「チャイナペインティング・リンク集」のページ
ウェッジウッドビジターセンター訪問記
ドイツ・陶磁器絵付け研修旅行記